2018年9月19日水曜日

論集Iron Age in South Asia(南アジアの鉄器時代)」の刊行:2018年9月19日

今年6月に関西大学において開催した国際シンポジウム「南アジアの鉄器時代」に関する論文集を刊行しました。PDFで配信しています。ご関心のある方はぜひご覧ください。




Academia.eduでご覧になりたい方はこちらから。
https://www.academia.edu/37419659/Iron_Age_in_South_Asia

また南アジア考古学研究グループのウェブサイトからもダウンロードできます。
http://southasia.world.coocan.jp/research_group_SAA.html

2018年6月9日土曜日

国際シンポジウム「南アジアの鉄器時代」」2018年6月2・3日

623日に関西大学千里山キャンパス以文館4階セミナースペースで、「南アジアの鉄器時代」と題した国際シンポジウムを開催しました(主催:「南インド先史文化編年の構築」プロジェクト、共催:関西大学文学部考古学研究室、日本鉄鋼協会 鉄文化財にみる日本独自技術の学際的研究フォーラム、愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター、2017年度文部科学省私立大学研究ブランディング事業KU-ORCASオープン・プラットフォームが開く関大の東アジア文化研究、後援:日本西アジア考古学会)。

シンポジウムの様子


研究発表の詳細は下記の通りです。
62
1 南アジア鉄器時代概観 An Overview on the Iron Age in South Asia
上杉 彰紀(関西大学)

2 北インドにおける鉄器時代の文化 Iron Age Culture of North India
ヴィヴェーク・ダーンギー/(オール・インディア・ジャート・ヒーローズ・メモリアル・カレッジ)

3 死者の石:中央インドにおける前期鉄器時代の考古学 Stones of Death: Archaeology of Early Iron Age in Central India
ヴィラーグ・ソーンタッケー(マハーラーシュトラ州政府考古・博物館局)

4 南インドにおける鉄器時代文化:テーランガーナー州およびアーンドラ・プラデーシュ州域における様相 Iron Age Culture in South India: Telangana and Andhra Pradesh
K.P.ラーオ(ハイデラーバード大学)

63日(日)/June 3               
5 南インド、ケーララ州域における鉄器時代文化の評価 Iron Age Culture in Kerala, South India: An Appraisal
アバヤン, G.S.(ケーララ大学)

6 南アジアにおける製鉄技術の特色 アジアの製鉄技術史の視座から Iron Production in South Asia
笹田 朋孝(愛媛大学)

7 南アジアにおける銅器・青銅器の製作技術 Production technology of a copper and bronze utensils in South Asia                    
長柄 毅一(富山大学)
清水康二(奈良県立橿原考古学研究所)

8 ヴェーダ文献における卑金属類を巡って On Base Metals in Vedic Literature
山田 智輝(大阪大学)

9 コメントおよび討論 Comments and discussions
コメント・司会:村上 恭通(愛媛大学)

2日間の研究発表・討議で、南アジアの鉄器時代の様々な様相が明らかになり、今後の研究の展望が示されました。また、2日間で延べ100人前後の参加者があり、盛会のうちに終了いたしました。発表者および参加されたみなさまに御礼申し上げます。

2018年4月27日金曜日

国際シンポジウムのお知らせ

2018年6月2・3日に関西大学で「南アジアの鉄器時代」と題した国際シンポジウムを開催します。インド人研究者5名をお招きするとともに、日本国内からも世界各地の鉄文化を研究されている先生方にご発表いただき、南アジアの鉄器時代の特徴を広い視野から考える会にしたいと考えています。みなさま奮ってご参加ください。



詳細は下記のリンクからPDFをご覧ください。


なお、この国際シンポジウムは関西大学文学部考古学研究室,日本鉄鋼協会 鉄文化財にみる日本の独自技術の学際的研究フォーラム,愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター,2017年度文部科学省私立大学研究ブランディング事業KU-ORCASオープン・プラットフォームが開く関大の東アジア文化研究の共催事業です。また、日本西アジア考古学会からの後援をいただいています。

インド調査:2018年3月3日〜3月29日

2017年9・10月に引き続き、ケーララ州およびマハーラーシュトラ州で巨石文化期の墳墓群の分布調査を実施しました。

ケーララ州ではパラヤンヌール地域の墳墓群の悉皆的分布調査を行いました。この地域は低い丘陵が連なる地域で、そうした丘陵の頂部に数多くの墳墓が残されています。環状列石墓、地上式石槨墓、甕棺墓など多様な墳墓が知られていますが、これらがどのような関係にあるのかよくわかっていません。時間的な差異を示すのか、あるいは異なる墳墓形式を採用する集団の存在を示すのか。発掘調査がその差異を明らかにする上で重要な手段であることはいうまでもありませんが、まずはそうしたさまざまな形式の墳墓がどのように分布しているのか把握することが不可欠です。今回の調査では、さまざまな形式の墳墓が一つの丘陵に混在している状況を確認し、分布パターンの把握を進めました。

マハーラーシュトラ州ではこれまでに引き続き同州東部のナーグプル市周辺の墳墓遺跡の測量調査を行いました。高精度GNSSによる分布調査とUAVを用いた測量調査を組み合わせながら、墳墓遺跡の悉皆的記録を進めています。これまでに5遺跡の記録が終了しており、今後分析を進めていく予定です。

マハーラーシュトラ州チャンパー墳墓遺跡

このほか、グジャラート州のヴァドーダラーにあるマハーラージャ・サヤジーラーオ大学考古学科において、同学科が所蔵するマチャード・パラヤンヌール墳墓群出土資料の記録化を行いました。ケーララ州で分布調査を行った地域にある墳墓で、1970年代に同大学が発掘調査を行っており、その際に出土した土器資料です。これによってケーララ州域の巨石文化期の土器

インドでの調査:2017年9月3日〜10月26日

2017年9月3日〜10月26日までインドで調査を実施しました。今回の調査は、ケーララ州およびマハーラーシュトラ州での南インド巨石文化期の墳墓群の分布調査、ケーララ州での南インド巨石文化期の考古資料の記録化、ハリヤーナー州での北インド鉄器時代関連の考古資料の記録化が目的でした。

ケーララ州では、ケーララ州立大学考古学科と共同で、東部の西ガーツ山脈の山間地域にあるマラユール地域およびトリシュール地域に所在する墳墓群を対象として、悉皆的な分布調査を行いました。マラユール地域ではこれまでにも多くの研究者が調査を行い、研究成果を公表してきましたが、悉皆的な分布調査はなされておらず、墳墓群の実態が不明でした。そこで高精度GPSを用いて墳墓の位置を記録し、その大きさや形態などの基本的なデータを作成しました。同様にトリシュール市の東に広がる丘陵地帯に分布する墳墓遺跡でも分布調査を行いました。

ケーララ州マラユール地域コーヴィルカダヴ墳墓群

ケーララ州は沿岸低地部から丘陵地帯、さらには山脈地帯までさまざまな地形環境を内包しています。そうした多様な地形環境に、さまざまな巨石文化期の墳墓が残されています。インド半島部の南端に位置することもあり、南インド巨石文化の展開において重要な地域ですが、これまでは墳墓遺跡の体系的な記録化は行われておらず、実態がよくわかっていませんでした。悉皆的な分布調査を進め、多様な墳墓形式の分布パターンと地形との関係を明らかにすることはこの地域における巨石文化の展開を研究する出発点になると考えています。

一方、マハーラーシュトラ州東部のナーグプル市周辺(古代にはヴィダルバ地域と呼ばれていました)にも多数の巨石文化期の墳墓遺跡が分布しており、数多くの研究者が調査を行っていますが、この地域でも悉皆的な分布調査が行われていないという現状があります。そこでマハーラーシュトラ州考古局ナーグプル支局と共同で、分布調査を行ってきました。この地域ではUAV(いわゆるドローン)を用いて広域に展開する墳墓群の測量調査を実施しています。この手法による測量調査によって、墳墓の分布パターンだけでなく、地形の詳細も記録することが可能で、これまでの研究ではよくわからなかった墳墓群の分布パターンの詳細を明らかにすることが期待されます。

こうした分布調査とともに、ケーララ州アルヴァにあるユニオン・クリスチャン・コレッジ博物館が所蔵する南インド巨石文化期の考古資料の記録化を行い、南インド巨石文化研究の基礎データを得ることができました。

また、ハリヤーナー州では現地の大学院生が分布調査を行っているラージャスターン西部の遺跡群から採取された北インド鉄器時代の考古資料の記録化を行い、南インドの鉄器時代文化との比較研究を進めました。

ケンブリッジ大学考古学・人類学博物館での資料調査:2017年7月19日〜8月5日

2017年7月19日〜8月5日にイギリスにあるケンブリッジ大学考古学・人類学博物館において、資料調査を行いました。2016年11月の調査に引き続き、同博物館が所蔵する南インドおよび北西インドの遺跡から出土した石製装身具の記録作成が目的です。



この博物館には1920〜1950年代にインドからもたらされた考古資料が多数収蔵されていますが、その中に南インド巨石文化に属する墳墓から出土した石製装身具や北西インド(現パキスタン)にあるタクシラー遺跡から出土した石製装身具が含まれています。これらの石製装身具は1930年代を中心にH.C.ベックという装身具研究者の大家が研究成果を公表しており、学史的も大変重要な資料ですが、ここ最近は特に研究材料として取り上げられることもないのが現状です。

こうした資料を記録化し分析の対象とすることは、前1千年紀に北インドから南インドまで広く流通することになった石製装身具の歴史的意義を明らかにする上できわめて重要な作業ということができます。

計測・写真撮影による形態的分析と孔にシリコンを流し込んで作成した孔表面形状の顕微鏡観察による技術的分析を組み合わせて、南アジア各地・各時代の石製装身具の比較研究を進める予定にしています。それによって南インド巨石文化期に広く流通する石製装身具の意義に迫りたいと考えています。

2017年12月21日木曜日

研究発表:2017年7月8日

7月8日に金沢大学で第24回ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会において、「西暦紀元前後のバハレーン島における石製装身具の様相-南アジアとの関係を視野に入れて-」と題した研究発表を行いました。


この研究発表は、6月にバハレーン政府文化・古物局において実施した石製装身具に関する調査成果を報告したもので、西暦紀元前後の時期に海洋交易によってインドからもたらされたと考えられる石製装身具の特徴について概観したものです。北インドおよび南インドの石製装身具の分析を進めていますが、その成果と比較することによって南アジアとアラビア半島をつなぐ海洋交易の実態について明らかにしようとしています。

鉄器時代から歴史時代へ移行する時期(前3世紀頃〜西暦紀元前後)に南アジアとアラビア湾岸、東南アジアをつなぐ海洋交易が活発化し、各地の社会に大きな影響を及ぼすようになります。北インドでは各地に都市が建設され、交易路の整備が進む一方、南インドでは鉄器時代の巨石文化から都市社会へと移行していきます。海洋交易の活発化はそうした社会変化の大きな要因の一つと考えられます。

今後の調査で海洋交易の実態とその社会的影響について、理解を深めていきたいと考えています。